同じプールの水を飲み、共に過ごした仲間だから。和になって、敬意と感謝と気持ちを合わせて、チャレンジ精神と遊び心。

同じプールの水を飲み、共に過ごした仲間だから。和になって、敬意と感謝と気持ちを合わせて、チャレンジ精神と遊び心。

チャレンジ精神と遊び心

トライアスロン初心者の頃、2年間ほど集中してプールに通っていました。
気が付くとある時から、ほぼ毎回顔を合わせるよう仲間が2人増え、
ドリルを交えた練習を一般利用でガンガンやる事になりました。
聞けば2人とも私より5~6歳は年上で、
大人になってから泳ぎ始めたとのことでした。

しかし、週に4回〜5回も来ていると、皆ドンドン上手くなってきます。
一般利用で泳ぐ三人の練習風景が評判をよんで、
やがて6~7人位で練習するようになりました。
その年の暮れに「自己ベストにチャレンジ」することとなって
不安な気持ちを抱えながらも、全員で1500mを完泳し、
皆で一緒に成し遂げた充実感で一杯になりました。

翌年、専用のコースを借りて、更に参加者が増えました。
「年末最後は50mインターバルを100本」をと考えましたが
プールの営業時間を考えると1分サークルになってしまいます。
しかし、誰一人反対せずに「面白そう!」と好奇心一杯で参加してくれました。
このとき「そんなこと無理」などと反対されていたら
100本スイムは存在していなかったかもしれません。

同じプールの水を飲んだ仲、
頑張って同じ練習を共有した仲間として
練習の最後に輪(和)になって気持ちを合わせて
一本締めをして「お疲れ様でした」ということは気持ちのいいものです。
そうする事で互いの敬意と感謝
そして次の新しいチャレンジに向けて、
気合を込めることができると思っています。

未知への好奇心!
チャレンジ精神ってこういうことなんだと実感した瞬間でした。
その光景を見て「チャレンジ精神と遊び心」という言葉が自然と浮かび
ねりとらのモットーとなりました。

練馬区トライアスロン連合 
代表 たにぐち あきら

チャレンジ精神と遊び心

チャレンジ精神と遊び心

第78回 練馬区民スポーツ大会
第24回 アクアスロン競技会in光が丘
開催決定!
実施要項・概要
開催日:令和7年6月1日(日)
自動計測システム導入で、迅速に、より正確に計測します!

 1.主 催  練馬区 公益社団法人 練馬区スポーツ協会
 2.主 管  練馬区トライアスロン連合
 3.日 時  令和7年(2025年)6月1日(日)(雨天決行・但し荒天の場合は種目等の変更もあります。)
 4.受 付  午前8時30分 ~ 9時00分 (光が丘体育館前 プロムナード)
 5.開会式  午前9時30分 (吹き抜けの中庭)
 6.競技開始 午前9時45分
 7.会 場  スイム(光が丘体育館プール)ランニング(光が丘公園特設コース)

種目と参加資格・注意事項および競技規則

 8.種 目
 小学生の部(スイム60m/ラン1.2km)
 中学生の部(スイム180m/ラン3.7km)
 高校生・一般の部(スイム240m/ラン5.6km)

 9.参加資格 練馬区在住・在勤・在学で健康な人

 10.注意事項
 ①参加者は自己の責任において参加して下さい。特に競技中に不調を感じた時にはただちに競技を中止するなど健康管理には充分留意して下さい。
 ②貴重品等の所持品は、各自で保管して下さい。
 ③主管団体は競技中の事故等について、簡単な手当てを除き一切の責任を負いませんので充分注意して下さい。

 11.競技規則
 日本トライアスロン連合競技規則及び練馬区トライアスロン連合競技規則に準ずる。

表彰について

 12.表 彰 各1~3位
 小学生の部
 1.小学生1~3年 男女
 2.小学生4~6年 男女
 中学生の部
 3.中学生 男女
 高校生・一般の部
 4.15歳~29歳 男女
 5.30歳~49歳 男女
 6.50歳以上   男女

参加費・お申し込み方法・締め切り

 13.参加費  1500円(保険料含む)
 ※学校を通して申し込む中学生は1476円(独立行政法人日本スポーツ振興センターの共済給付の対象となり、保険料分の24円が不要になる為)(学校長の印が必要)
 ※中止や不参加の際の参加費は、お返しできませんのでご了承下さい。

 14.申込み方法
 所定の申込書[PDF]の郵送または当サイトの応募フォームに必要事項を記入し、下記の要領でお申し込み下さい。


 ※申込書のメール添付でのお申込み

  〒179-0073
  練馬区田柄5-23-14 練馬区トライアスロン連合事務局 宛

応募フォームからのお申し込みはこちら

 ※郵送・応募フォームともに、お申し込みと同時に参加費を下記口座に振り込んで下さい。
  みずほ銀行練馬富士見台支店  (手数料は参加者負担)
  店番号237(普)口座番号1126964 練馬区トライアスロン連合
 ※振込み名と参加者名が一致しない場合や一度に複数名分の振込みをする場合、メモを同封するなどして事務局に参加者名が分かるようにして下さい。
 ※申込書と入金が確認された方に大会2週間前に参加案内を発送いたします。
 ※5月13日(火)振込完了必須

 15.申込み締め切り
 5月11日(日) ※定員120名に達しますと受付終了になります。

お問い合わせ

 16.問合せ先
 練馬区トライアスロン連合事務局
 メール nerimatri@gmail.com

 ※参加受付状況、総合結果ならびに大会写真の広報物等への掲載権は、主催者および主管団体に属します。

競技注意事項

 ① 大会が認めた人以外の選手への手助けは禁止です。
 ② 競技中に気分が悪くなった場合は無理をしないで近くのスタッフに申し出てください。
 ③ ナンバーカード(ゼッケン)は前面に分かるようにつけてください。
  ゼッケンベルトの使用は可能です。もっていない選手はゴム紐を利用できます。
 ④ トランジッション(芝生)エリアの出入りの際はレースナンバーをチェックさせていただきます。
  (水泳からランへ移る専用着替え場所)
  開会式が始まると競技以外では出入りは禁止とします。それまでに準備を完了してください。
 ⑤ プールではスイムキャップは着用です。
 ⑥ スイムの周回数確認は各自で行ってください。
  (小学生:1周、中学生:3周、高校生・一般:4周)
 ⑦ 応援者・保護者の方の見学は地下1階のギャラリーからのみとなります(撮影厳禁です)。
  ただし、お子さんの着替えに不安のある方はロッカーまでの付き添いを許可します(男女同性に限ります)。
 ⑧ トランジッションエリアからランコースに出るとき階段を上がります。足元に充分に注意して下さい。
 ⑨ 水泳競技中プールサイドにつかまったり、足をついて立ち上がってもかまいません。
  そのまま歩きつづけることは禁止となります。
 ⑩ トライスーツのような水着兼用のシャツは使用可。通常のシャツ着用での水泳は禁止です。
 ⑪ 小学生のビート板の使用は認めます。ただしビート板を足に挟むのは禁止です。
 ⑫ ラン競技中、裸・裸足は禁止。
 ⑬ ランの周回チェックは必ず受けてください。(小学生:1周、中学生:2周、高校生・一般:3周)
  中学生,高校生・一般は輪ゴムを受付時に渡しますので、周回するごとにチェック係の箱に入れて下さい。
 ⑭ コースに給水所を設置します。積極的に利用してください。
 ⑮ 公園には一般利用者もいます。配慮して競技をお願いいたします。
 ⑯ アンクルバンドによる計測を行います。必ず左右どちらかの足首に計測チップと輪ゴムをしてください。
  フィニッシュゲートを通過してから外してください。

大会の流れ

 ① 体育館の外で受付します。
 ② 受付で腕にナンバーを記入します。競技説明会の後、ロッカーに向かいます。
  ロッカーの鍵は失わないように注意して下さい。
 ③ トランジッションエリア(水泳からランへ移る専用着替え場所)の準備をします。
  庭に選手の番号が書かれたトレイが置いてあります。
  ※シャツ、シューズ等、ラン競技に必要な物を準備します。
   わからない場合はスタッフに聞いてください。
 ④ 準備体操、ウォームアップは各自で行ってください。
 ⑤ 開会式は中庭(芝生エリア)で行います。※必ず出席してください。
 ⑥ 水泳競技⇒トランジッションエリアで着替え⇒ラン競技⇒フィニッシュと続けて行います。
 ⑦ ゴール後、自分のトランジッションを片付け、ロッカーで着替え、閉会式までお待ちください。
 ⑧ ゴール後のプールの再利用はできません。着替え前のシャワーは利用できます。
 ⑨ 閉会式・表彰式はトランジッション(芝生)エリアで行います。
 ⑩ 午後からプールの一般利用を希望する時は、大会の全行程が終了し営業が再開されてからになります。
  一旦ロッカーを明け渡してから全員がプールから退場する必要があります。

前回・第23回アクアスロン競技会in光が丘
リザルト(PDF)はこちら
カテゴリ別結果一覧

ねりとらのこれまでの取り組み

ねりとらのこれまでの取り組み

チャレンジ精神と遊び心をモットーに、
アクアスロンの運営や練馬区のさまざまなイベントへの協力をはじめ、
デカスロンやスイム100本など、ねりとら独自の練習会でも活動を続けています。
少しでも多くのチャレンジと、夢をかなえるチャンスに、巡り逢うために。

デカスロンシリーズ

バイクとランを交互に繰り返す「デュアスロン」。ねりとら名物「デカスロン」は、バイク&ランをひたすら交互に繰り返す究極のブリックワークアウトです。人の体は、きついトレーニングを1回やれば十分と思い込んでいます。交互に、そしてそれを何度も繰り返すこのデカスロンに挑むことで、緩んだ体に喝をいれるのが目的です。ねりとらメンバー以外でも、随時、ご参加いただけます。ねりとら名物デカスロン、ぜひお試しあれ!

佐渡「国際トライアスロン大会」遠征

スイム4km、バイク190km、ラン42.195km。ロングのAタイプは国内最長とも言われるこの大会に、ねりとらは貸切バスを繰り出して、多くのねりとらメンバーが一緒に参戦します。仲間がいるからどんなにきつい大会でも耐えられる。チャレンジ精神と遊び心満載の大会こそ、ねりとら最大のイベントとも言えます。

練馬区他スポーツ大会のサポート

ねりとらホームページでも紹介している「アクアスロン競技会 in 光が丘」の運営をはじめ、ランナーをバイクや沿道で誘導する「こぶしハーフマラソン」など、練馬区を中心に開催される様々なスポーツ大会をボランティアでサポートしています。「チャレンジ精神と遊びこころ」のロゴと大根を背中に背負った「ねりとら」ジャージを見かけたら、ぜひお声がけください。

さまざまな大会・練習会へのチャレンジ!

マラソン大会、バイク大会、オープンウォーターのスイム大会など、トライアスロンにつながる競技やトレーニングなら、なんでもチャレンジしています。恒常的なねりとらのトレーニングでは、定例の「スイム」トレーニングをはじめ、土曜日朝のランニング、日曜日のバイクツーリングなどがあります。その他、毎年定期的に実施している「峠ラン」や「年末恒例108本スイム」などもあります。ぜひ、こちらも覗いてみてください。

ねりとらからのお知らせ

公式フェイスブック
フェイスブック
ねりとらブログ
ねりとらブログ

ねりとらのさまざまな活動をご覧ください!